IoTを駆使してエネルギーを賢くつかう最新の住宅「スマートハウス」の
特長についてご紹介致します。
太陽光発電で電気をつくり、蓄電池で蓄えて、IoT(HEMS)で「見える化」することで消費電力を抑えたり、電力の自給自足率の向上を図ることができます。蓄電池により停電時でも電気を使用することができるため、台風や豪雨などの災害被害が増えている昨今において、ますます注目されています。
そしてこのスマートハウスは新築だけではなく、これまでみなさまが住み継がれたお住まいをスマートハウスにすることが可能です。
太陽光発電
わが家で使う電気は、わが家で発電
太陽の光を利用して電気を作ります。余った分は、電力会社に売電。クリーンな電気を効率よく活用できる太陽光発電システムは、それぞれの住まいで、将来にわたって大活躍します。
HEMS(Home Energy Management System)
電気の「見える化」で、ムダをなくす。
HEMSは、家庭での電気機器をつないでエネルギー使用状況を「見える化」したり、各機器をコントロールしてエネルギーの自動制御ができ、節電を快適にします。
ハイブリット蓄電池
大切な電気を家全体でかしこく使う
ハイブリッド型蓄電池は、停電時には太陽光発電で電力を賄いつつ、余った分を蓄電池へスピーディーに充電することが可能です。要するに、停電時にも普段とほぼ変わらない生活ができます。
オール電化
自給自足した電気をかしこく使う。
家庭で使用するエネルギーをすべて電気に変えて、CO2を排出しない調理機器や給湯器等です。
昼は太陽光発電、夜は安い夜間電力を利用して、光熱費を大幅に減らします
V2H(Vehicle to Home)
電気自動車を暮らしの電源へ。
V2Hがあれば、家から車への「充電」だけでなく、車から家への「給電」もできるので、停電時などいざというときにも安心です。
スカイライトチューブ
電気の「見える化」で、ムダをなくす。
HEMSは、家庭での電気機器をつないでエネルギー使用状況を「見える化」したり、
各機器をコントロールしてエネルギーの自動制御ができ、節電を快適にします。